1.「特殊清掃」と「遺品整理」の内容をまず知っておきましょう。

 

特に孤独死で必要になる、「特殊清掃」と「遺品整理」。

なんとなく聞いたことはあるけれど、その具体的な内容はあまり知られていません。

これらが必要になった場合のためにも、それぞれの作業について知っておくと万が一の依頼時でも落ち着いた対処が行なえます。

 

まず、特殊清掃とはどのような作業でしょうか。

簡単に説明すると、孤独死が起こった家では特有の異臭の発生、害虫生息が考えられます。そこで、環境を元の状態にもどすために、専門の薬剤や機械を使ってそれらの清掃することを言います。

 

では、遺品整理はどうでしょう。

字のごとく、故人の遺品を適切な方法で処分・整理する作業のことです。

 

具体的には以下の通りです。

 

 

1-1.特殊清掃

 

特に孤独死やゴミ屋敷で見られる、異臭発生や生息する害虫の処理を専門知識により、特殊器具や薬剤を使用して清掃する作業のことです。

 

孤独死など特殊清掃が必要な清掃環境は、腐敗臭はもちろん、細菌やウジ虫などが生息している場合が多々あります。

そのような環境は一般に行われている清掃では解決できません。また、重大な感染症につながることもあります。

 

そのような場所を清掃するのが特殊清掃で、専門知識を持った作業員が行います。

 

 

1-2.遺品整理

 

個人の遺品の処分を適切な方法で、形見分けや破棄処分などに仕分けることを言います。

 

遺品は主に以下の4つのように分類でき、それぞれ適切な方法で整理・処分しなければなりません。

 

・遺産相続の書類等:司法書士や弁護士などが介在したりすることで、決められた手続きが行われます。

 

・価値があると考えられそうな遺品:売却や形見分けの対象となります。

 

・思い出の品:親族や付き合いのあった人への形見分け。

 

・廃棄処分対象:自治体や行政の処分方法に従い廃棄します。

 

業者に頼まずに遺族だけで遺品整理は可能です。

しかし、条件によっては、業者に遺品整理を任せなければならない場合もあります。

 

・近くに遺族が居ない。

 

・現場の契約期限が迫っている賃貸物件。

 

・親類縁者のいない孤独死者。

 

・高齢遺族で遺品整理が困難。

 

・廃棄処分する遺品が多い。

 

遺品整理(相続手続きなど以外)を業者に依頼すると、数日で完了してもらえます。

 

特殊清掃と遺品整理を同時に行いたい場合は、遺品整理も請け負う特殊清掃業者にご相談することをお薦めします。

 

 

2.特殊清掃と遺品整理の流れ基礎知識

 

 

孤独死は特殊清掃と遺品整理の両方が必要なことが大半です。

では、この2つの作業はどのように行うのがいいのでしょうか。

 

 

①簡易清掃=1回目の特殊清掃

②遺品整理・処分

③徹底清掃:2回目の特殊清掃

 

 

2-1.現場に入ることが可能になるための「簡易清掃」

 

特殊清掃により消臭消毒や異物・汚物の除去などを行い、マスク無しで入室可能な状態に現場を回復すること作業です。

 

2-2.遺品整理や処分

簡易清掃が終わったら、遺品整理・処分を行います。

遺品を探したりすることが可能になるので、思い出の品、価値のあるものや不用品に分ける作業を行います。

 

 

2-3.特殊清掃により、住める状態にする「徹底清掃」

 

遺品整理ができれば、専門技術で徹底清掃を行います。孤独死や遺体があったことなど無かったように回復させます。

特殊機器で徹底消臭はもちろん、一部リフォームなどを行ったりすることもあります。

 

 

3.賃貸物件の場合に必要なこと

賃貸物件(アパートやマンション、戸建ての借家など)の場合、原状回復の義務が生じます。

つまり、部屋を借りたときの状態まで回復させなければならないということです。

 

また、賃貸物件で残された遺品はほとんどを廃棄処分されます。

廃棄する場合、自治体や行政により各々のルールがあるので、地元の詳しい業者が遺族立ち合いの下で行うことがほとんどです。

ただし、トラブルにならないためにも「遺しておきたい遺品」と「廃棄する遺品」を明確にして業者に伝えましょう。

 

 

 

4.所有物件の場合、考えてくべきこと

所有物件で事故が起こった場合、今後の予定によっては、2回目の特殊清掃を省略することも。

 

持ち家の場合、下記の3ケースが考えられます。

 

①今後も住む

②売却

③取り壊す

 

1つずつ検証していきましょう。

 

4-1.今後も住む

 

事故物件に遺族が移住する場合、簡易清掃~遺品整理~徹底清掃の作業を行います。

 

賃貸物件と違い、処理を急ぐ必要はありませんが、異臭処理など近隣のためにも徹底清掃は速やかに行いましょう。

 

 

4-2.売却

 

家屋を売却する場合、簡易清掃と遺品整理で売却が可能です。

 

徹底清掃は、不動産会社や購入者側が行うこともあり、そのため徹底清掃分の費用を売却価格から差し引かれる場合があります。

 

孤独死の場合、売買契約前に必ず事故物件を伝えなければなりません。評価額も下がることになります。

 

 

4-3.取り壊す

取り壊し作業ができるまでの状態にする簡易清掃が必要です。不要な遺品は取り壊しの際に、解体業者が処分します。ただし、解体費以外に不要品処分費がかかります。

 

 

5.特殊清掃の費用の差はこんなところから

簡易清掃と徹底清掃、それぞれの費用には差が出ます。

 

・簡易清掃:5万~8万円。

・徹底清掃:20万~100万円。

 

簡易清掃では、清掃範囲や使用薬剤が殆ど同じなので、金額がほぼ決まっています。各社で比較しても価格に大差はありません。

現場を確認した上で見積りを出す特殊清掃会社もあります。

 

徹底清掃では、金額に幅があります。汚染具合や範囲、作業の手間や使用機器などによって金額が変わります。

遺体が発見された場所によっても費用が変わる場合があります。

 

 

5-1.作業する場所によって金額が変わる理由

 

費用が高くなる場所は主に次の4つの場所です。

 

①浴室

 

②洗面所

 

③トイレ

 

④ゴミ屋敷

 

なぜ費用が高くなるのかをお伝えします。

 

①浴室

水を張った浴室での死亡は、強い臭いや虫や細菌の発生につながります。

そのまま浴室の水を排水のように流すと排水管の詰まりや臭いの拡散を起こします。

そのため中の水は流さず、手作業で汲み取ったりすることが大半です。

よって、作業時間や労力もかかり費用高となります。

 

②洗面所

 

③トイレ

狭い場所が現場の場合、汚物等が床下に侵食しているためリフォームが必要になる場合もあり、費用が高額となります。

 

④ゴミ屋敷

ゴミが固形化や、そこに生息する害虫も見受けられます。そのため害虫駆除やごみ処理の手間が通常より掛かることで費用も上がります。

 

 

6.依頼業者の選び方

業者を選ぶ方法として覚えていて欲しいのは、「特殊清掃も行う廃品回収業者、遺品整理業者」ではなく、「遺品整理ができる特殊清掃業者」。

 

廃品回収や遺品整理業者の多くは、一般的に消臭に必要な機器、薬剤はもちろん、それらを使用する技術を持ち合わせていません。

 

それ故に、現場周辺の環境を悪化や周辺住民はもちろん、作業員に感染症の危険性を負わせてしまう可能性があります。

 

特殊清掃業者には「遺品の相談可能」「遺品消臭技術保有」など謳っている業者もあります。

 

清掃と遺品整理を同時に依頼するなら、特殊清掃技術を持ち合わせた業者にすることで、異臭や異物がついた大事な遺品の消臭や清掃を行うことも可能です。

 

遺品整理が必要な場合も特殊清掃業者に可能かどうかの確認を取ってみることをおすすめします。

 

まずは、特殊清掃業者に一度ご相談ください。

 

7.まとめ

 

特殊清掃:特に孤独死やゴミ屋敷で見られる、異臭発生や生息する害虫の処理を専門知識により、特殊器具や薬剤を使用して清掃する作業のことです。

 

遺品整理:個人の遺品の処分を適切な方法で、形見分けや破棄処分などに仕分けることを言います。遺族でも可能です。

 

孤独死が起きた場合の処理の流れは、特殊清掃1回目(簡易清掃)→入室できるようになった段階で遺品整理→特殊清掃2回目(徹底清掃)です。

 

簡易清掃よりも、現状回復のための徹底清掃の方が作業内容や使用機器により価格も高くなります。

 

遺体発見場所が浴室、洗面所、トイレ、ゴミ屋敷などでは、それ以外の場所より、特殊清掃費が高くなる可能性があります。

 

特殊清掃と遺品整理を業者に同時に依頼する場合は「遺品整理可能な特殊清掃業者」を選ぶことをお薦めします。

 

愛知県の特殊清掃業者おすすめ3社の特徴や料金、口コミなどの比較記事を見る

「三重県の特殊清掃業者おすすめ3社」

「岐阜県の特殊清掃業者おすすめ3社」